138件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

丸亀市議会 2021-03-02 03月02日-03号

晩婚化、少子化進行に比例して発生が増え続ける乳がんの現状から、女性は救わなければなりません。あわせて、子宮頸がんに関する啓発、受診の促しも大切なことだと思います。行政の考えをお尋ねいたします。   次に、移動手段確保事業についてお尋ねいたします。   いよいよ本格実施ということになるようですが、この事業全市的スケールにおいて、適用活用に問題はないのでしょうか、お尋ねいたします。   

高松市議会 2020-06-16 06月16日-03号

また、ニーズ把握方法についてでございますが、近年、女性社会進出により晩婚化進行し、妊娠出産年齢は上昇している状況でございまして、このような状況が続きますと、ますます不妊治療へのニーズは高まってくるものと存じており、今後の少子化対策を検討する上でも、当ニーズを把握することは重要になるものと存じております。 

三豊市議会 2020-03-11 令和2年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2020年03月11日

出産年齢高齢化晩婚化に伴い、不妊に悩む夫婦増加傾向にあります。また、不妊症の治療費は高額で、保険適用が受けられない場合もあり、多額の治療費を支払うことになります。治療は身体的、精神的な負担を伴い、ホルモン刺激療法等影響で体調不良などが発生することもあります。

坂出市議会 2020-03-09 03月09日-02号

我が国の出生数は、未婚化進行晩婚化進展等により減少の一途をたどっており、特に昨年末には、厚生労働省が2019年の出生数推計値で86万4,000人になると発表いたしました。1899年の統計開始以来、初めて90万人を下回ることとなり、これは団塊ジュニア世代が40代後半になり、出産期に当たる女性減少したことも要因一つ考えられております。 

丸亀市議会 2020-03-05 03月05日-06号

一方、少子化傾向一因として、近年の晩婚化等に伴い高齢出産増加していることが上げられると思います。一昨年の一般質問の中で、妊娠出産適齢期についても少し触れさせていただきました。私たち女性としても十分に知識として持っていないということがあり、こういう機会を通じて皆さんに知っていただきたいという思いがあります。

高松市議会 2019-12-11 12月11日-04号

近年、晩婚化などを背景に、不妊治療を受けるカップルが増加しています。厚生労働省によると、生殖補助医療による出生の割合は年々増加し、2015年には5.1%と、20人に1人が生殖補助医療によって誕生しています。不妊検査治療を受けたことのある夫婦は18.2%、実に5.5組に1組が検査治療を経験しており、不妊治療は、もはや特別なものではないということを示しています。 

丸亀市議会 2019-09-18 09月18日-06号

全国女性議員政策研究会の講師によると、近年のライフスタイルの変化により現代女性晩婚化産化が進んでいるが、これは生涯月経回数増加していることを意味し、これにより女性特有病気はふえているとのことです。初経が早くなったことや出産回数減少は、妊娠に直結しない排卵回数増加していることを意味しています。

高松市議会 2019-03-12 03月12日-05号

若い世代には、結婚して子供を持ちたいという者が多く存在するにもかかわらず、現実には未婚化晩婚化が進んでいる。少子化対策としては、家族を持ちたいという願望を阻害している経済的・社会的要因を解決し、家族子育てを大切にしたいという価値観を実現できる結婚出産子育てに優しい経済社会政策目標とすべきである。 

観音寺市議会 2019-03-07 03月07日-02号

また、少子化対策の一環として、未婚晩婚化を解消するには、出会いの場を提供していく必要があります。かがわ縁結び支援センター活用を促進するため、入会登録料を補助するとともに、市内の応援団体開催する縁結びイベント開催費用を補助してまいります。 平成31年度も引き続き職員接遇研修能力開発研修等職員研修を積極的に行い、職員資質向上を図り、市民から愛される市役所を目指してまいります。 

琴平町議会 2019-03-05 平成31年 3月定例会(第2日 3月 5日)

○5番(豊嶋 浩三君)  近年、男女共同参画による女性就業者増加晩婚化が進む中で、結婚年齢もさまざまな状況となってまいりました。琴平町総合戦略において、移住定住者増加を推進する施策として、若者住宅取得助成事業を行うのであれば、現在の若者定義を柔軟に考えて、年齢制限を明記しない補助事業にすべきではないかと考えております。  

高松市議会 2018-03-14 03月14日-06号

このような中、地域社会におきましては、介護する側も、される側も認知症であるという認認介護を初め、高齢の親と無職・独身の50代の子供が、支援につながらないまま孤立・困窮する8050問題、少子化晩婚化と相まって、介護と育児に同時に直面するダブルケアといった新たな課題が発生するなど、さまざまな課題を抱える個人や世帯が増加する社会となることが予測されております。 

観音寺市議会 2018-03-08 03月08日-02号

少子化一因ともなる未婚化晩婚化の緩和に向けて、本市もテレビの婚活番組の誘致や各商工会議所による婚活イベント定例化等、さまざまな取り組みを展開されております。しかしながら、人口自然減出生率を上回り続けています。若者定住促進策就職説明会複数回の開催、都会でのプロモーションと打てる手は他自治体同様行っておられます。しかし、目に見える数字では、なかなか厳しい状況が続いております。